2022.7.18 つづら岩クライミングトレーニング
メンバー T.T M.IH.N A.K 4名 天気 曇りがち時々晴れ のち雨 利用交通機関 電車 バス 武蔵五日市のつづら岩にてクライミング。 当初釜ノ沢予定でしたが 空模様も今ひとつなので 急遽トレーニングへ 暑いの覚悟で行ったけど アプローチ長くて...
メンバー T.T M.IH.N A.K 4名 天気 曇りがち時々晴れ のち雨 利用交通機関 電車 バス 武蔵五日市のつづら岩にてクライミング。 当初釜ノ沢予定でしたが 空模様も今ひとつなので 急遽トレーニングへ 暑いの覚悟で行ったけど アプローチ長くて...
メンバー T.T N.S A.K 3名 ほか会以外のメンバー6名 天気 9日 曇り時々晴れ 10日 曇りのち雨 交通アクセス 車 宿泊 武蔵野市自然の家 (武蔵野市民がいると宿泊できる) お風呂 ヘルシーの湯 9日ガマスラブでウォームアップ後 ガマルート(9P)...
メンバー T.I M.I A.K 3名 天気 2日 曇り昼頃雷雨のち晴れ 3日 曇り時々少雨のち雨 交通アクセス 車 ルート 鳥倉林道ゲートからピストン 台風の影響か(台風きてること知らなかったが…)目まぐるしく天気が変わる中 雨具着ることはなく歩いてきました。...
チムスカクライミング講習会に参加させて頂きました。岩場は富士5湖の西湖を臨む「十二ヶ岳」の南斜面に位置します。富士山と西湖が目の前に広がる岩場です。高速を降りるとアスファルト薄っすら霜が降りていて、所々に薄氷が張っていました。まず、駐車場で開会式を行い、雪が混じる道を取り付...
行ってみて知ったのだが この辺りは秩父七峰と言ってぐるりと周回できるハイキングコースが整備されている。全部歩くと45キロ。地味にアップダウンがありなかなか歩きごたえもある。 今回はその一部 白石車庫から 笠山〜堂平山と繋ぎ 定峰へ下りるルートを歩いた。ポカポカ陽気のなか...
参加者3名(K保、T岡、Luffy) 10/30(土)青木鉱泉(7:40)〜鳳凰小屋(13:30) 青木鉱泉はすでに営業終了していた。小屋近くの路肩に駐車。 予定では中道ルートから周る予定だったが、青木鉱泉から降りた沢の渡渉に失敗し、沢の流れに浸かり、全身ずぶ濡れ。一度戻っ...
上野原市の平野田休養村キャンプ場をベースにザイル祭を行った。 11名参加(車5台)バンガロー3棟借りる - - - - - - - - - - - - - - - - - - 16日(土) 車に分乗し平野田休養村キャンプ場集合。沢登りチーム(6名)とハイキングチーム(5名)...
台風が近づく中 とりあえず沼原まで 行ってみたら車は1台止まっていた。物好きは私達だけでない?そのうちもう1台やってきたが 今日は山へは行かないと言っていた。 三斗小屋温泉までは歩けそうな感じだったので 3時間我慢すれば温泉とビールが待っていると頑張る。...
参加者3名 9/11 沢渡(4:50)~上高地バスターミナル(5:30)~(14:10)殺生ヒュッテ 上高地にはおおくの登山者。横尾まで続く。 天気は予報と違い一日雨 9/12 殺生ヒュッテ(5:50)~槍ヶ岳山荘(6:30)~小槍取付き(7:30)~(10:10)大槍(1...
参加者2名 8/28 室堂(10:32)~剱御前小舎(12:35)~(13:10)剣澤小屋 天気はまあまあ。雷鳥坂は登りの人が結構いる。別山乗越まで登り、剱沢へ下る。人は少ない。剱沢のキャンプ場の剱沢警備派出所で雪渓の状況聞くが問題はないような感じ。剱沢小屋に着く頃は雨模様...
参加者5名 前夜(7/22)奈良俣ダム近くで仮眠。 7/23 3時起床。林道ゲートを通り奈良俣ダム湖畔を進む。監視小屋の前で沢装備。橋を渡り入渓する。 ゴルジュをヘツリ、ナメ滝を登り、滝の釜を泳ぐ。登れない大滝は高巻く。...
参加者2名 東股沢の林道駐車スペース(9:00) 〜 取次点(9:49) 〜 終了点(14:30) 〜 林道駐車スペース(15:00) 岩根山荘への分岐を過ぎ、廻り目平手前の、大弛峠へ向かう林道を左に入る。5~10分ほどの林道駐車スペースへ車を停める。「キャンプ禁止」の看板...
エビフライは大きかった(。・о・。) akko(。•ㅅ•。) 1日目 赤岩尾根… なかなかスリル満点でした アカヤシオも待っていてくれました(・ө・)♡ 2日目…二子山中央陵 お天気よく 風もなく 絶好のクライミング日和でした。前日歩いた赤岩尾根のギザギザもよく見えました。...
2年ぶり再開の目指せ3000m峰コンプリート… またもや緊急事態やらまん延防止やらで 始まった途端 延期…になってしまうかもしれませんが…ひとまずGETできました。 この時期の乗鞍岳は登山者1割 スキースノーボーダー9割といった感じ。登りは なかなか大変そうだけど...
快晴☀ 5ピッチのマルチ。 気持ちよく登ることができた。 1ピッチ目 2ピッチ目 3ピッチ目 4ピッチ目 写真なし。 5ピッチ目 道の駅こもちは、野菜が安かった。
快晴☀ 気温10℃ 取り付きまで雪が腐っていて歩きにくい。 1ピッチ目のスタート地点が見えたが、そこから登り始めても歩くだけだったので1ピッチ目の途中まで登って準備。 1ピッチ目 40m登ったところで尾根が見え、先に支点がなさそうだったので少し進んで木で支点構築。...